施術者さんのモチベーションを維持するために

ブログ

雇用した施術者さんのモチベーションを維持・向上してくことは、特に立ち上げ時のオーナー様の重要な役割と言えます。新規の患者様獲得への動きはもちろん重要ではありますが、施術者さんの雇用を継続しなくては、新規患者様を受け入れることができなくなります。「治療」を行いたい施術者さんの気持ちを、うまくサポートしながら、患者様の少ない時期に共に歩めるかが、その後の運営を左右します。患者様が少ない治療院立ち上げ時の施術者さんのモチベーションをどの様に維持して行けばいいのでしょうか。

立ち上げ治療院の苦楽をともにする

面接採用時に、一緒に治療院を作っていきたいということをお伝えしたうえで、立ち上げスタッフとして採用されていると思いますが、最初から全てがスムーズにいかないこともあります。だからこそ、患者様を獲得した時、同意書が取れた時の喜びは大きいものです。こうしたことの積み重ねが治療院を作っていくことになりますが、その意味合いや重要度は、実はオーナー様ほど施術者さんは感じていません。だからこそ、苦労も喜びも共有し、共に治療院を作る過程を歩んでいることを、施術者さんに意識して頂く必要があります。患者様お一人お一人に向き合うこと、関係者と情報を共有し連携することも、意識を促し、いかにお一人のお客様が大切であるかを業務に落とし込みながら、日々を過ごすことが大事になってきます。

施術の機会を作る

施術者さんは治療の専門家。施術をしたくて御社に入社しています。立ち上げ時は患者様がいない、もしくは少ない状態での勤務は、施術者さんにとっては辛い時間でもあります。はり師、きゅう師、マッサージ師の国家資格を持った施術者さんは、給料やお休みも大事ですが、施術を行うことが、やりがいや働きがいを感じる一番のポイントでもあります。オーナー様からしたら、仕事が少なくても、給料がもらえるんだからいいんじゃないの?と思う方もいらっしゃると思いますが、施術者さんは「施術をしない時間」にストレスを感じます。オーナー様や、オーナー様のご家族、また知人の方の施術を行う機会をつくってみても良いとおもいますし、また営業活動の一環として、施設向けマッサージ体験会や、ケアマネージャー様向けのマッサージ体験会などの実施も有効かもしれません。施術を行うことが、施術者さんのモチベーション維持の一番の方法だということを知っておいて頂ければと思います。

施術者さんに色々教えてもらう

施術者さんは、専門の養成過程を卒業し、国家試験に合格した国家資格者です。オーナー様からしたらとても興味深い知識や技術を持っていることも多くあります。オーナー様は、はりきゅうやマッサージ、東洋医学や治療についての素朴な疑問を施術者さん投げかけてみてください。施術者さんは、専門分野にどっぷりと浸かっているために、オーナー様が疑問に思うことも「しっていてあたりまえ」のことになっていることがあります。専門用語についても、一般の方には伝わらないことが多くあります。そのままにしておくと患者様や関係者様に、そのままお話してしまうことがあります。そうした点を気づかせる意味でも、是非いろいろと聴いてみてください。施術者さんは、はりきゅうやマッサージ、東洋医学がとても好きな方が多く、こうした専門のことをお話することも大好きです。こうした会話の中から、営業先で〝使える〟話題も出てきます。施術者さんのモチベーション維持と、業務、営業トレーニングにもなりますので、是非取り入れて見てください。

専門のことを引き出してみるとよい

施術にしても、会話にしても、施術者さんは自分自身が学んだことを活かしたいとおもっています。だからこそ、そうした想いが普段の業務で出せないと、ストレスが溜まってきます。立ち上げ時の施術者さんのモチベーションを維持するポイントは、彼ら彼女らの専門分野を引き出してあげることです。オーナー様が「理解してくれている」と思うことが、一番の信頼につながります。「訪問マッサージ」という事業を選ばれるオーナー様は、健康や、東洋医学に興味のある方も多くいらっしゃると思います。是非そうした部分を、専門家でもある、はり師きゅう師さん、あん摩マッサージ指圧師さんに、会話や施術を通して訊ねてみて欲しいと思います。

関連記事一覧